今日は紙ゴミの日だったので古過ぎる本を思い切って捨ててきましたが懐かしい思い出も・・
明日、ネットオフの集荷が来る予定なので、買い取ってもらう本を箱詰めしています。
6箱もらっていましたが5箱になりそうです。
今朝、箱数の変更をマイページでしましたよ。
→ブックオフではなくネットオフに売ることにした理由!大量の本を箱に詰めていますが・・
古過ぎる本や辞書などは、ネットオフに買い取ってもらえないと思うので、一部を今日の朝、紙ごみで捨ててきました。
沢山ある古い夫の百科事典は、重過ぎるので、業者の人に処分を頼む予定です。
中学生の頃の地図帳が出てきて、懐かしく思い出していました。
友人たちと地図を広げて、町名を当てたりと、遊びに使っていましたよ。
町の名前って、普通に読むと違うのが多いんです。
地元の人じゃないと読めなかったりします。
例えば、「ニタ子」っていう地名があります。
読めますか?
私の故郷の唐津市の地名です。
「ふたご」って読むんです。
地元の人じゃないと、読めませんよね。
日本語って、難しいのかもと感じました。
中学生の頃の地図帳を眺めながら、そんな昔の地名当てゲームを思い出していました。
面白くて地名と場所も覚えることができるので、小中学生には、おすすめの遊びです。
今度、小学1年生の孫に会ったら、教えてみようかな・・
あ、でも地図帳を処分したことに気づいた私です。
まぁ、地図帳じゃなくても、地図があれば遊べそうですね。
辞書もいくつか捨てたんですが・・
昔はネットがなかったので、辞書を引きながら、英文を読んだりしていたことも思い出していました。
途中から、電子辞書が出てきて、便利になりましたが、
今は、AIも出てきてもっと便利な時代になってきましたね。
どんどん進化し変化する世界を楽しみながら、断捨離をして、ミニマリストになって自由に生きたいなぁと思います。
青空と咲き続ける近所の百日紅の花の写真を眺めながら、今ここにもっと感謝して生きたいと思いました。
Wednesday, September 24, 2025
This morning, I threw away some very old books and dictionaries with the paper recycling.
I came across an atlas from my junior high school days, which brought back fond memories.
Back then, I used to play games with my friends by spreading out the maps and guessing the names of towns.
My husband’s collection of old encyclopedias is too heavy, so I plan to ask a disposal company to take care of them.
I would like to become a minimalist and live more freely, enjoying the ever-changing world.