煮干しの「かえり」と「イリコ」の違いを調べてみたので記録
沖縄に滞在中の私ですが、九州では味噌汁の出汁にイリコを使っていました。
しかし那覇の近くのスーパー3軒には、イリコが売っていません。
代わりに「かえり」という煮干しが売っていました。
原材料は、イリコと同じカタクチイワシです。
もしかして、「かえり」と「イリコ」は同じものかも?と思い買ってみました。
出汁をとってみたら、産地が違うからか味が違います。
う〜〜ん、同じはずでは?と思って「かえり」と「イリコ」の違いを調べてみました。
かえりは、いりこのサイズ分類のひとつで、3~4cm程度の大きさのものをいうそうです。
やはり同じものだけど、大きさが違うから味も違うのかなと思いましたよ。
以下に引用します。
かえりといりこの違い
かえりは、いりこのサイズ分類のひとつで、3~4cm程度の大きさのものを指します。
いりこは、カタクチイワシを加工した煮干しのことで、地域によって呼び名が異なります。
いりこのサイズ分類
かえり:3~4cm程度の大きさ
小羽:4~6cm程度の大きさ
中羽:6~8cm程度の大きさ
大羽:8cm以上の大きさ
いりこの大きさによって、だしの濃さや風味に違いが出ます。大きくなるほど旨みが増すため、うどんだしなどに適しています。小さないりこはあっさりとしただしが取れるため、煮物などに適しています
引用元:Google検索AI
かえりは、いりこのサイズ分類のひとつで、3~4cm程度の大きさのものを指します。
いりこは、カタクチイワシを加工した煮干しのことで、地域によって呼び名が異なります。
いりこのサイズ分類
かえり:3~4cm程度の大きさ
小羽:4~6cm程度の大きさ
中羽:6~8cm程度の大きさ
大羽:8cm以上の大きさ
いりこの大きさによって、だしの濃さや風味に違いが出ます。大きくなるほど旨みが増すため、うどんだしなどに適しています。小さないりこはあっさりとしただしが取れるため、煮物などに適しています
引用元:Google検索AI
熊本でいつも買っていた「イリコ」は、大きかったので旨みが大きかったんだと気づきました。
確かに「かえり」の方があっさりしています。
納得しつつ、今日もかえりで出汁をとった私です。
出汁を摂るだけでなく、そのままおやつがわりにポリポリ食べることもあります。
食べやすいのは、小さいから「かえり」の方かも。
食べ応えがあって味わい深いのは、熊本で買っていた長崎産のイリコです。
今日は煮干しの「かえり」と「イリコ」の違いを調べてみたので記録してみました^^
同じ日本でもスーパーで売っているものに細かい違いがあって、面白いなと思います。
今日の英文日記
Today is Monday, February 3, 2025.
I researched the difference between Iriko and Kaeri.
I learned that Kaeri is one of the size classifications of Iriko and refers to those that are about 3 to 4 cm in size.
The flavor of the soup stock changes depending on the size of Iriko.
I like Iriko better than Kaeri.
Today is Monday, February 3, 2025.
I researched the difference between Iriko and Kaeri.
I learned that Kaeri is one of the size classifications of Iriko and refers to those that are about 3 to 4 cm in size.
The flavor of the soup stock changes depending on the size of Iriko.
I like Iriko better than Kaeri.