庭で猫じゃらしエノコログサ(狗尾草)が風に揺れているので調べてみたら食用にできる?

猫じゃらしエノコログサ 花やハーブ・ガーデニング

庭で猫じゃらしエノコログサ(狗尾草)が風に揺れているので調べてみたら食用にできる?

庭の片隅で庭で猫じゃらしエノコログサ(狗尾草)が風に揺れています。

今くらいの季節になると、どこででも見かける雑草ですね。

小さい頃は、これを揺らして猫と遊んでいました^^
懐かしいです。
猫じゃらしエノコログサが庭で風に揺れています
この猫じゃらしは、エノコログサ(狗尾草)といいます。
そしてイネ科でアワ(粟)の原種なので食用にできるそうなのです。
以下に引用します。

エノコログサ(狗尾草、学名:Setaria viridis[1])は、イネ科エノコログサ属の植物で、一年生草本であり、ブラシのように長い穂の形が独特な雑草である。

夏から秋にかけてつける花穂が、犬の尾に似ていることから、犬っころ草(いぬっころくさ)が転じてエノコログサという呼称になった

・・・

現在は、一般的に食用としては認識されてはいないが、アワ(粟)の原種のため食用に使える[2]。基本的に穀物であるので、粟やほかの穀物同様、種子の部分を脱穀・脱稃して食用とする[8]。近代以前の農村では、飢饉の際にカラスムギなどと共にこれを食用としたこともあった。オオエノコロは粟の遺伝子が流入しているので食用に供しやすい。

食用とする場合、エノコログサは脱粒しやすいのではたきなどで叩き落とし、ざるで受けるのがよい。脱穀したのちすり鉢ですりつぶし、水選する。食べるときはアワと同様、粒のままでも製粉しても食べられる
引用元:Wikipediaエノコログサ

粟の原種とは知りませんでした。
味は、どうなのかな?
調べてみたら・・以下に引用します。

狗尾草(エノコログサ、猫じゃらし)は、穀物の「アワ」の原種であり、毒性はありませんが、一般的には食用とされません。
しかし、穂を煎ってから茹でるなど調理することで、香ばしく、ほのかな甘みと渋みのある「猫じゃらし茶」として飲むことができ、一部では美味しいと感じる人もいます。
引用元Google検索AI

普通は食べないけれど、調理方法を煎ってから茹でると香ばしくなって、美味しいお茶?と感じる人もいるそうですね。
少し飲んでみたい気もします。

今度試してみようかな?

何気なくみていた雑草の猫じゃらしエノコログサですが、調べてみると、面白いですね。

新鮮な気持ちで、庭の猫じゃらしエノコログサを眺めてみました。
猫じゃらしエノコログサ

今日の英文日記
Friday, September 5, 2025
In one corner of the garden, Green Foxtail is swaying in the breeze.
It’s a common weed that grows everywhere at this time of year.
When I was little, I used to tease my cat by waving the foxtail.
Interestingly, since it belongs to the grass family and is considered the ancestor of foxtail millet, it is apparently edible.
*共通案内*心も体も健康で長生きする10のコツ
薬剤師の知識と経験もフル活用で実践し効果を実感中の情報が無料
お金が沢山あっても健康じゃないと楽しくない!
今からでも健康になって笑顔で楽しく長生きしよう
アンチエイジングで美肌になり最期まで元気に暮らしたい人へ
詳しくは↓
花やハーブ・ガーデニング
スポンサーリンク
シェアする
サト愛をフォローする
タイトルとURLをコピーしました