面白い野菜「きゅうりメロン」の種まき失敗続き後、やっと発芽したので・・
先日、Amazonで面白い野菜の種の「きゅうりメロン」を見つけました。
ブドウくらいの大きさの甘酸っぱいメロンみたいな実ができるらしいのです。
早速、買ってみました。
→きゅうりメロンの種をAmazonで確認
その後、栽培方法をAmazonで確認しました。
以下に栽培方法を引用します。
【栽培方法】
⭐︎タネまき
ポットまきでは深さ1cmほどの穴を作り、2粒をお互いに離してまきます。5mm程度覆土し、軽く鎮圧してから水やりします。⭐︎育苗管理
通常5日程度で発芽がそろいます。ポットまきでは本葉1枚になる頃に1本立ちに間引きます。定植までの育苗期間は30日前後で、本葉3~4枚の苗にします。⭐︎定植
定植準備は2週間前までに苦土石灰を全面散布して深く耕し、1週間前に堆肥と元肥を施し、よく耕しておきます。株間は約30~50㎝を取り定植し、ネットを張ります。⭐︎その後の管理
一般的なきゅうりと比べると茎が細いので、こまめに支柱やネットに誘引します。第一雌花が咲いたら追肥します。⭐︎収穫
開花から1週間後、ブドウくらいのサイズになったら収穫適期です。収穫後は畑の肥料分も消費しているので、2週間に1回程度追肥を行います。
引用元:Amazonのきゅうりメロンの種説明欄
上記を参考にして、きゅうりメロンは、嫌光性種子のようなので、2025/04/24にビニールポットでしっかり土を被せました。
4つのビニールポットで合計8粒の種を蒔きました。
しかし2週間経った今も1個も発芽しません。
がっかりしつつ、もしかして水栽培なら発芽するかもと考えました。
そこで2025/04/30にいつものようにアルミホイルで遮光して水に溶けるトイレットペーパーを重ねたものに水を含ませた後、タネを5粒載せて、アルミホイルで蓋をして毎日水を変えながら様子を見ていました。
すると9日後の今日は、なんと5粒とも発芽しました^^
昨日は2個だけだったので、ビニールポットに植え替えていました。
こちらはまだ根っこだけなので埋もれかけていますが植え替えました。
これからは日光が必須なのでビニールポットに昨日と同じようにして植え替えましたよ。
昨日植え替えておいた分は、日光を浴びて双葉になって緑色になっていました。
ほっと一安心です。
昨日はまだ根っこのみで芽が出ていなかった方も少しだけ出てきて緑です。
なお再チャレンジで、2025/05/04にビニールポットにもう一度植えてみた方は、まだ発芽していません。
出てくるかな?
出てこない場合は、残りの種も水栽培で発芽させようかなと考えています。
発芽した分は、無事大きくなるといいなと期待します。
どんな実が実るのか楽しみです。
Amazonのサイトで写真があるので興味がある方は、どうぞ
→きゅうりメロンの種をAmazonで確認
実際に実ったら、ここにも追記しますね。
その前に、育つ必要がありますが・・
Friday, May 9, 2025
The other day, I found some interesting vegetable seeds called “Cucumber Melon” on Amazon.
They produce grape-sized fruits that taste like sweet and sour melons.
I planted the seeds right away.
However, after two weeks, none of them had germinated.
So I tried pre-sprouting the seeds in water, and after nine days, they all germinated.
I immediately transplanted them into soil in plastic pots.
I’m happy to see that they’ve grown into cute little seedlings with two leaves.