沖縄でも育つか不明だけど持っていく為にハーブの挿し芽を作成中!ローズゼラニムやミント

ハーブたちの挿し芽 花やハーブ・ガーデニング

沖縄でも育つか不明だけど持っていく為にハーブの挿し芽を作成中!ローズゼラニムやミント

秋分の日ですね。
少し秋らしくなってきたので、ハーブの挿し芽を作成中です。
ローズゼラニウム、アップルミント、レモンバーム、レモンタイムの4種類です。
上手く根っこが出てくると良いのですが。。

引越し先の沖縄のベランダで引き続き育てたいと考えています。
気候がかなり違うので、こちらで作った苗で育つかは不明です。

もしダメな時は、新しい苗を沖縄のナーセリーで買う予定です。

ローズゼラニウムは、水差しでは、根っこが出ないようなので、4つくらい念の為、作成しています。
その中の3つは、昨日、切り口を乾燥させたおいたのですが、萎びた感じになっています。
ローズゼラニウムの挿し木

こんな感じで萎びていますよね^^;
萎びた感じのローズゼラニウム

だから、残り1つはフレッシュな差し芽で実験です。
フレッシュな挿し芽

以下に引用します。

ローズゼラニウムの挿し芽は、春(4月~6月)と秋(9月~11月)が適期です。太く新しい茎を10~15cmに切り取り、下の葉を2~3枚残します。
切り口を1~2日乾燥させた後、挿し木用土に挿し、明るい日陰で管理します。
発根には2~4週間程度かかり、根が出たら徐々に日光に慣らし、鉢や花壇に植えつけます。
引用元:Google検索AI


もう一度読むと、土も乾燥したほうが良いみたいですね^^;
挿し木用の土がもうないので、普通の土に差しています・・
その上、水もたっぷり与えちゃいましたが、上手くいくかな?

上手くいかない時は、もう一度チャレンジしようと思います。

他のレモンタイムやアップルミント、レモンバームは、水差しでも、根っこが出やすいので、たぶん、上手くいくと思います。

これはレモンタイムの挿し芽です。
レモンタイムの挿し芽

これはレモンバームの挿し芽です。
レモンバームの挿し芽

こちらはアップルミントの挿し芽です。
アップルミントの挿し芽

ローズマリーは、時間がかかるので、夏になる前から、挿木していますが、どうかな?
そろそろ根っこが出ても良いと思いますが・・

他では、少し育っていますが、以前挿木して植木鉢に植えているマルベリーと野いちごを持っていく予定です。
この2つは、少し大きいです。

特に野いちごは、野生なので、沖縄では買えないと思うので、複数持っていって育つか実験したいです。

ベランダガーデニングと地植えでは、違いもあるので、その辺りも考えたほうが良さそうです。

まだ部屋も決まっていないので、ベランダの広さも未定です。
狭いベランダでも大丈夫なように、持っていくハーブは、できるだけ小さい苗で持っていきたいと思っていますよ。

というわけで今日作ったハーブの挿し芽たちです。
どれくらい根っこが出てくれるかな?
ハーブたちの挿し芽

今日の英文日記
Tuesday, September 23, 2025
Now that it’s the autumnal equinox and the weather has become a little cooler, I’m taking cuttings of some herbs.
I’m propagating four types: rose geranium, apple mint, lemon balm, and lemon thyme.
I hope their roots will grow well.
I’d like to keep growing them on my balcony in Okinawa, where we will move.
Since the climate is quite different, I’m not sure whether the cuttings will thrive there.
I really hope they do well.
*共通案内*心も体も健康で長生きする10のコツ
薬剤師の知識と経験もフル活用で実践し効果を実感中の情報が無料
お金が沢山あっても健康じゃないと楽しくない!
今からでも健康になって笑顔で楽しく長生きしよう
アンチエイジングで美肌になり最期まで元気に暮らしたい人へ
詳しくは↓
花やハーブ・ガーデニング
スポンサーリンク
シェアする
サト愛をフォローする
タイトルとURLをコピーしました